【日替わり内室】権勢イベントの攻略

日替わり内室では定期的に「権勢イベント」が開催されます。
期間中の権勢の上昇を競うもので、門客育成の腕の見せ所でもあります。

実は、日替わり内室は様々な数字が組み合わさって数値化されています。
一部「運」の要素はあるものの「権勢イベント」に限っては少ないです。

「権勢イベント」を攻略するには「数字」のデキ方さえ知っておけば意外と強いです。

無課金でもしっかり頭を使えば、何も考えず課金しているVIP7くらいの人とは互角に戦えます。
お金をたくさん使っても、頭を使わない人は勝てないのがこのゲームの面白いところです。

ここでは無課金、低課金勢が「権勢イベント」で躍進する方法を紹介します。

権勢って?

権勢は簡単にいうと、門客のステータス値の合計値と考えてください。
厳密には違いますけど、誤差の範囲です。

権勢イベントには3つ種類があります。

  • 個人戦
  • 連盟戦
  • サーバー戦

そのままで、個人の上昇値を競う、連盟ごとで競う、サーバーごとで競います。

ちなみに連盟戦の攻略は少し特殊で、連盟の人数も影響してきます。
もちろん連盟に入っていないと、ランクインのお土産もいただけない。

権勢イベントの事前準備

まず何も考えずにイベントに突入すると、あまり成果が伸びません。
ある程度考えておきましょう。

アイテムなどは貯めておく

多くの人は銀両、アイテムや書籍経験値を温存しています。

とわいえ、アイテムを温存して権勢戦につぎ込むかどうかの判断は、進行状況や周りの環境にもよるので「どれくらいためる」という数値はありません。
ためておけば、無課金、低課金でも上位に食い込むことは可能になる最善の方法です。

育成門客を絞る

投下できるアイテムには限りがあるので、全門客を育成することは不可能。

序盤(開始50日くらい?まで)は特にアイテムが少ないから注意です。
太学に籍を持っている門客を中心に育てましょう。

無課金は、武力 陳近南、知力 唐伯虎や石田、政治 石田、魅力 蒲松齢。
低課金は、范蠡、石田、呂布。

序盤のエースにして、策士や奸臣を入手すれば育成門客に追加していきます。

権勢をあげる方法

ここからは具体的に権勢をあげるポイントを紹介します。

各門客の権勢値は、ステータスページの詳細でより詳しく見えます。
そのページを見ながらページをみるとわかりやすいかもしれません。

美人スキル

対応する美人がいる門客は、美人スキルでステータスがあがります。

スキルの上げ方は6段階になっていて、美人の魅力が200になると全て解放されます。
育成する門客に対応している美人を優先して育てましょう。

美人スキルは
1段目 200ごとあがります
2段目 400ごとあがります
3段目以降は、各属性の(資質バフ+丹薬バフ)× 美人スキルの%となる

だいたい6か5段目が、門客の得意分野になっている。

ステータスバフ

突破系門客に与えられています。
今のところ美人と両方もっている門客はなし。

四大策士、四大奸臣、五虎上将で、それぞれの上昇値が人数によって異なります。

各属性の(資質バフ+丹薬バフ)× ステータスバフの%となる

策士は1人いるだけで15%で2人目が入ると30%になる。
美人スキルで30%は気が遠い値なので、策士は上昇度が高いといえます。

丹薬バフ

丹薬は100,500,1000,5000など有りそのまま上昇します。

美人スキルやステータスバフにも影響するので、育成門客を決めておく必要があります。

序盤は有効。

でも権勢が1000万を超えてくると丹薬で5000上げても0.05%です。
入手し始めの策士や奸臣など新規で育成する門客に与えましょう。

資質バフ

一番理解が難しい数値が、資質バフです。

門客のレベルと、書籍のレベルを上げるとあがります。
もちろん連れて、ステータスバフか美人スキルも上がるのでとても重要。

ちなみに無駄にレベルだけを上げてしまっては意味がなく後々天井が来てしまうので注意。

門客のレベルアップ

資質バフの数字はだいたい以下の数字で表されます。

各書籍の資質レベル × 門客のレベル*2 / 10

門客のレベルだけをあげても意味がないので注意しましょう。
巻物を使って資質レベルをあげましょう。

門客を強くするためには、門客レベルを上げることよりも、資質を上げる方が重要です。

最重要資質バフのポイント

資質は書籍レベルをあげることで上がり、書籍レベルは巻物や書籍経験値で上がります。

門客レベルはいずれ天井が来てあがりにくくなります。
資質は天井が高く伸びしろが多いので、最強門客を作るには巻物が重要になります。

書籍を強化する方法には、いくつかあります。
効率的に書籍を強化できるかどうかが、戦術的に重要なポイントとなります。

巻物

巻物と使ってレベルアップに成功すると門客の資質が上がります。
しかし失敗すると上がりません。

成功確率は巻物にある☆の数で以下のようになっています

☆1:100%
☆2:50%
☆3:33%
☆4:25%
☆5:20%
☆6:20%

期待値を計算すると、☆1~☆5までは全て「1」です。

具体的に巻物が100本あったら、☆1に100本使っても、☆5に100本使っても結果はどちらも資質が100あがる。
もちろん☆5は誤差があるので 95だったり 105 だったりするかもしれない。

范蠡なんかは 5と1の巻物持っているので実験してみたいところではあるけど・・・勇気はありません(笑)

着目すべきポイントは、☆6があることです。
つまり巻物を使うなら、☆6が最もお得。

ただしあくまでも体感なんだけど、☆5や6の確率は20%以上あると思っています。
権勢イベントでは巻物を一気に消費しますよね。

その際カウントするんですけど、10個消費で3個は成功する感じです。
もちろん体感だから何とも言えないんですけど、お得な感じはしています。

書籍経験

巻物は確率で上がるのに対し、書籍経験値は100%書籍レベルがあがります。

成功必要な経験値は巻物にある☆の数で以下のようになっています

☆1:200
☆2:400
☆3:600
☆4:800
☆5:1000
☆6:1200

書籍経験値を稼ぐには、いくつかの方法があります。

書籍経験パック

アイテムを使うと、書籍経験値が50アップ。
連盟での交換やイベントなどで比較的頻繁に入手ができます。

100冊あると、5000の経験値になり☆5を5回 = 資質を25アップできます。

書籍ランダムパック

書籍経験パックとはことなり、ランダムで経験値が振り分けられています。
門客を選べないもの、門客は選べるけど経験値が決まっていないものなど複数あります。

闘技

一回勝利すると経験値が2上がります。
さらに3回ごとの勝利で12の経験値を得ることもできます。

優先して闘技に参加できるように、不要な門客を育てないでおきましょう。
LV59以下であれば参加しないのでこのラインがポイントです。

太学

ここでは3時間出席させると、書籍経験値が10もらえます。
稀に30ポイント上昇するボーナスがあります。

1日5回できれば50、仮に3週おきに権勢イベントがあれば、1000ほどたまる計算。
席数は元宝を消費して拡大させることができます。

議事院

初心者はあまり活用してないと思うけど、議事院はできるだけ参加すべきところ。
連盟の任務などを行い貢献ポイントで議事令の取得で参加できます。

ルールは飛ばすけど、序盤の参加は10人以下ばかり。
1位になれば、最大参加5名の全門客の書籍経験値150獲得できます。

同じ門客は一週間に一回だけの参加だけど大きいですよね。

征伐

ランダムで書籍経験値を10稼ぐことができます。
10回やって1回、しかもだれか決まってないので期待としては薄いけど。

権勢イベントの攻略をまとめると

  • アイテムは保管しておく
  • 育成する門客は絞る
  • 育成門客は太学や議事院に参加しておく
  • 無駄に門客レベルは上げない

ぜひ参考にしてみてください。


[PR]


U-NEXTはアダルト動画も超充実
50,000本以上見放題


エ〇要素なら「にじげんのカノジョ」
やっとめぐり逢えた!サクサク恋愛シミュレーションゲーム
疑似恋愛をベースにしているゲーム。
基本無料で遊べて、日替わり内室よりもエ〇要素が強いゲームになっています。ストーリーもしっかりしているから楽しめる。

日替わり内室攻略メニュー

序盤攻略

ランクイベント攻略

自宅メニュー

外出メニュー

課金門客/美人獲得情報

おすすめの記事